小利大損(読み)ショウリダイソン

デジタル大辞泉 「小利大損」の意味・読み・例文・類語

小利しょうり大損だいそん

わずかな利益を得ようとして、そのためにかえって大きな損を招くこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小利大損」の意味・読み・例文・類語

しょうり【小利】 大損(だいそん)

  1. わずかな利益を得ようとして、そのためにかえって大きな損害をこうむること。
    1. [初出の実例]「十文の銭を求めんとて、五十にて続松(たいまつ)を買て燃(とぼ)したるは、小利大損(せうりたいソン)哉と笑ければ」(出典太平記(14C後)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む