デジタル大辞泉
「十文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐もんジフ‥【十文】
- 〘 名詞 〙
- ① 一文(いちもん)の一〇倍。
- ② 江戸時代、上方で街頭に立った最下等の娼婦。また、その値段。総嫁(そうか)。十文色。
- [初出の実例]「彼男、あれ是目利をして定りの十文にて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
- ③ 江戸時代、銭湯の入浴料金。
- [初出の実例]「安作者が十文(ジフモン)の湯気にあがりて、譫言(うはこと)を吐く事しかり」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ④ 江戸時代、大坂・堺から京都まで、魚荷を運搬するかたわら手紙を運んだ飛脚の代金。十文。
- [初出の実例]「此文(ふみ)の届賃(とどけちん)此方にて十文(じふモン)魚荷に相わたし申候との断り書」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 