( 1 )「い」を「いそ」の転とするのは、用例の年代から見て誤り。五十を意味する最も古い言い方は「い」だが、平安・鎌倉時代に例の多い「いか(五十日)」のほかは挙例の「いせ(五十瀬)」が平安和歌に見えるのみである(「源氏‐賢木」の「すずか河八十瀬(やそせ)の波に濡れ濡れずいせまで誰か思ひおこせむ」は地名の伊勢と「五十瀬」を掛けたものか)。
( 2 )奈良時代には数詞としての用例はないが、「万葉集」には「五十日太(いかだ)」(五〇)「五十母不宿二(いも寝ずに)」(一七八七)「五十寸手(生きて)」(二九〇四)「五十戸常(言へど)」(六七四)のように「五十」を借訓仮名のイとして用いた例が多数あり、この時代にも「い‐」と言ったと思われる。
( 3 )「いそ(ぢ)」は、「みそ(ぢ)」「よそ(ぢ)」などからの類推で新たに作られた形。なお、五の意の「いつ‐つ」や五百の意の「いほ‐」との関係は未詳。
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新