小原和紙

デジタル大辞泉プラス 「小原和紙」の解説

小原(おばら)和紙

愛知県豊田市で生産される和紙原料コウゾなど。製造起源室町時代に遡るとされる。かつては番傘用紙の「三河森下紙」を筆頭に、障子紙、装丁紙などの製造が盛んだったが、現在は美術工芸和紙としての利用が主で、「小原工芸紙」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小原和紙の言及

【小原[村]】より

…かつては養蚕や林業が盛んであったが,近年農家の兼業化が進み,豊田市などへの通勤者が増えている。近世以来の伝統をもつ和紙が生産され,小原和紙として知られる。また陶器の原料になる長石や粘土を産し,瀬戸市,多治見市などへ出荷されている。…

※「小原和紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む