小原和紙

デジタル大辞泉プラス 「小原和紙」の解説

小原(おばら)和紙

愛知県豊田市で生産される和紙原料コウゾなど。製造起源室町時代に遡るとされる。かつては番傘用紙の「三河森下紙」を筆頭に、障子紙、装丁紙などの製造が盛んだったが、現在は美術工芸和紙としての利用が主で、「小原工芸紙」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小原和紙の言及

【小原[村]】より

…かつては養蚕や林業が盛んであったが,近年農家の兼業化が進み,豊田市などへの通勤者が増えている。近世以来の伝統をもつ和紙が生産され,小原和紙として知られる。また陶器の原料になる長石や粘土を産し,瀬戸市,多治見市などへ出荷されている。…

※「小原和紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む