小古瀬新田
おごせしんでん
[現在地名]栄町小古瀬・千把野新田・善久寺・渡前・中曾根新田・中島
刈谷田川右岸および貝喰川右岸の村で、親村の小古瀬村を中心に、東に小古瀬新田・善久寺新田、南東に中興野新田・千把野新田、北西に中曾根新田、北に渡前新田の各集落に分れる。元禄一一年(一六九八)の新田年号并枝村方角道法付(新発田市立図書館蔵)によれば寛永一二年(一六三五)の開発。同二一年の御領内新田高付同物成帳(同館蔵)では、高二二四石二斗余・物成一一九石六斗余。明暦三年(一六五七)頃の山通島通新田石高帳御高付(同館蔵)には三〇一石八斗余とある。慶長五年(一六〇〇)に築かれた坂井砦(現見附市)についての砦蹟碑撰文願草稿(安政四年浅野正八郎政徳案)にみえる「平右衛門新田」が小古瀬新田の前身ともいわれ、現在渡前・中曾根の一部に地名が残る(栄村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 