小国神社経塚(読み)おくにじんじやきようづか

日本歴史地名大系 「小国神社経塚」の解説

小国神社経塚
おくにじんじやきようづか

[現在地名]森町一宮

小国神社本殿の裏にあり、東西径二一メートル、高さ一・五メートル、南半部を欠する半円状の塚が遺存する。焼失した本殿改築に当たって、明治一八年(一八八五)墳丘の一部が削られ、経筒などが発見された。出土地点は現在の本殿下に当たる。出土品は銅製経筒三、「如法経」「(仁)安三年戊子九月十八日」と篦書のある土師質外容器、「天」と刻書された渥美産の壺、常滑産の大型甕、山茶碗、和鏡三・大刀二などで、遺物からみても一二世紀後半頃のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古瓦

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む