日本歴史地名大系 「小園遺跡」の解説 小園遺跡おぞのいせき 大分県:竹田市戸上村小園遺跡[現在地名]竹田市戸上 小園菅生(すごう)台地東端の北側、標高約四九〇メートルの位置にある弥生時代の集落跡。東西約五〇〇メートル・南北二五〇メートルにわたる大規模なもので、弥生時代後期から終末期を主体とする。昭和五二年(一九七七)中央部(A地区)と北西部(B地区)の一部を発掘調査し、三〇棟以上の住居跡が確認された。最大の住居跡は一辺八・三メートルの規模で主柱穴八本を有している。A地区の後期中葉の四号住居跡から方格規矩文鏡片(後漢時代、復原径一一センチ)、五号住居跡から内行六花文鏡(製鏡、径七・八センチ)が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by