日本歴史地名大系 「小屋場村」の解説 小屋場村こやばむら 長野県:茅野市小屋場村[現在地名]茅野市泉野(いずみの) 小屋場大泉(おおいずみ)山(一一一五メートル)の南東にあり、北部に柳(やな)川が流れ、北は槻木新田(つきのきしんでん)村、南は中道(なかみち)村に接する。「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」には「元材木取杣人之小屋場と云(中略)尤平人之小屋場には非す、御宝殿材木取又は御柱伐候節ノ小屋場也」と、地名の由来を記し、諏訪大社上社の御柱(おんばしら)伐りに上る道の辺りに斧研ぎ場があることも記してある。同書によれば、開発は正保二年(一六四五)あるいは慶安元年(一六四八)で、「柳沢新田より分ル 永田清左エ門同留右エ門」と、草分人の名が記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by