小川出村(読み)おがわでむら

日本歴史地名大系 「小川出村」の解説

小川出村
おがわでむら

[現在地名]信楽町小川出

小川おがわ村の東にあり、もとは同村のうち。所伝によれば寛文年間(一六六一―七三)小川村疫病が流行し多数絶家のため領主多羅尾氏に上知されたが、延宝年間(一六七三―八一)再興入植開拓して小川村より独立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む