小川村
おがわむら
[現在地名]田万川町大字上小川東分・大字上小川西分・大字中小川・大字下小川
現田万川町のほぼ南半部を占める大村で、四方を山に囲まれ、田万川とその支流諸川の谷々に集落が散在する。村内を石州街道(土床道筋)が通る。奥阿武宰判に属した。
「延喜式」(兵部省)にみえる小川駅が置かれ、中世には小川郷とよばれた。建武四年(一三三七)五月日付の虫追四郎左衛門尉政国申状案(益田家什書)に「五月四日、於賀年城致警固、可抽軍忠由、預御教書間、率一族楯籠彼城処、石州凶徒三隅太郎、高津与次以下輩、今月十一日打出阿武郡内、追落小河関所、焼払弥富・福田・生賀以下」とあり、石見の南朝方の軍によって当地の関所が破られ、弥富(現須佐町)や福田・宇生賀(現阿武町)が焼き払われている。また文和元年(一三五二)八月一三日付の大井八幡宮(現萩市)の宮座文書「御祭礼郷々社頭座敷本帳之事」には、左座の八番として小川郷がみえる。弘治二年(一五五六)七月一六日付の大内義長の文書(「閥閲録」所収神西源太郎家文書)によれば、小川郷内四〇石ほどの地の知行を、神西信通に命じている。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳は小川郷上・小川郷下と記し、同一五年の検地帳は小川郷として総石高四千六一八石余、うち田は二二六町余で高三千七七三石余、畠は一四九町余で高五二六石余、百姓屋敷数四四三、小物成六三石余と記される。
小川村
こがわむら
[現在地名]焼津市小川・焼津三丁目・小川新町一―五丁目・東小川一―八丁目・西小川一―八丁目
焼津村の南に位置し、東は駿河湾に面する。村の南部を黒石川が東流し、同川河口部は中世から湊として機能していた。中世には小沼郷に含まれたと推定される。
〔中世〕
正平六年(一三五一)一一月日の伊達景宗軍忠状(駿河伊達文書)に「小河」とあり、今川範氏方の伊達景宗らは同月一六日、駿河府中にいる中賀野掃部助を攻撃するため当地から出陣し、小坂山を打越えて駿河府中に打入っている。長禄二年(一四五八)閏正月二三日の小河小沼住人願文交名案(米良文書)によれば、「小河おぬま住人」兵衛三郎・大郎兵衛・六郎次郎・八郎五郎の四人が紀州熊野那智大社に参詣して願文を奉納している。その地名表記から小河と小沼は別の村落のようにもとれるが、小河は小沼郷内の地名であろう。また同年四月五日の清水光正道者職売券(同文書)によれば、熊野御師清水光正は当地の檀那烏帽子屋慶道とその子孫らに関する熊野道者職を二貫五〇〇文で城南房に売渡している。
文明五年(一四七三)駿河に下向した歌僧正広は、富士山を見るため滞在先の藤枝の長楽寺を出て、八月二六日当地まで足を伸ばしたが、天候に恵まれず富士は見えず虚しく帰ったという(正広日記)。明応元年(一四九二)六月当地の池田宗家は法華宗の寺院上行寺を開基したが、同七年八月二五日大地震による大津波で流失してしまった。このとき上行寺では本寺である有度郡村松(現清水市)の海長寺から日円を迎えて仏事供養を行っており、日円以下の僧侶たちがことごとく津波の犠牲となったのをはじめ、付近一帯でも人家や堂舎が流されるという大被害が出た(日海記・妙法寺記・皇代記)。
小川村
おがわむら
[現在地名]小平市小川町一―二丁目・中島町・栄町一―三丁目・小川西町一―五丁目・小川東町一―五丁目・小川東町・たかの台・津田町一―三丁目・学園西町一―三丁目・学園東町一丁目
武蔵野台地上にあり、北は野口村(現東村山市)、西は砂川村(現立川市)。ほぼ中央部を青梅街道が東西に通り、北を野火止用水、南を玉川上水が流れる。青梅街道は慶長一一年(一六〇六)以来石灰輸送の道として頻繁に使用され、輸送は街道沿いの村の伝馬継ぎによって行われたが、箱根ヶ崎村(現瑞穂町)から田無村(現西東京市)まで五里の間には村が存在せず、「此間武蔵野ニ而人居無御座、寒暑風雨之節往還之人馬湯水ニ渇、至極及難義相果候者多ク」といった有様であった(宝永五年「除地之訳書上」小川家文書、以下断りのない限り同文書)。承応三年(一六五四)に玉川上水が開通し、翌明暦元年(一六五五)に野火止用水が開削されて人の住める要件が整い、同二年岸村(現武蔵村山市)の小川九郎兵衛が新田開発を代官所に願出て許可されている。これは玉川上水と野火止用水の分水口より東の田無村の方へと開発しようという計画で、開発に着手できた最大の要因は玉川上水から小川分水が許可されて飲水が確保できたことにある。開発者の入村の条件は新田に定住して家作をもち、伝馬継ぎを負担するというもので、同三年から青梅街道の石灰運搬が始められ、田無村など七ヵ所への伝馬継ぎも勤めた(同書上)。寛文四年(一六六四)には仮検地を受け年貢が割付けられ(検地帳)、同九年の本検地によって小川新田村が成立した(検地帳)。村名は開発者小川九郎兵衛の名字を取って命名された(前掲書上)。また九郎兵衛は開発の褒美として屋敷畑六町余の除地が認められ、年貢が免除されるとともに名主役を勤め名主給の徴収が許されている。名主給は当初は畑一反につき永三文宛だったものが(延宝四年名主訴状)、延宝五年(一六七七)に間口一間につき二文宛に改められ(連判手形)、正徳期(一七一一―一六)以降は永六貫文に固定している(正徳三年村明細帳)。
小川村
おがわむら
[現在地名]小川町小川
現小川町のほぼ中央に位置する。村域は小川盆地の平坦地を占め、西は大塚村・角山村。村の南部を槻川が東流する。玉川領に属した(風土記稿)。外秩父山地の山麓を南北につないで武蔵八王子と上州方面を結んだ通称八王子道と川越秩父道が交わる交通の要衝にあたり、人馬の継立を勤めていた。また槻川流域を後背地とする谷口集落でもあり、一・六の日の六斎市が立てられ、小川町ともよばれた。当地で槻川左岸に合流する兜川を境に、合流点の上流西方が町分で、下流域の農村部は下小川・下分とも称された。なお当村を中心とする小川地方は和紙(小川和紙)・素麺(小川素麺)の特産地として知られる。
文明六年(一四七四)、古河公方足利成氏に対する山内上杉方の本拠地である五十子陣(現本庄市)に向かった扇谷上杉定正の家宰太田道灌は定正の家臣上田上野介の「在郷之地小河」に一宿している。翌早朝、飯塚(現花園町)から当地に駆けつけた長尾景春は道灌を訪ね、山内上杉顕定・憲房父子を謀殺する計画があることを打明けている(文明一二年一一月二八日「太田道灌書状写」松平文庫所蔵文書)。田園簿には小川町とみえ、田高一九五石余・畑高一〇〇石余、幕府領。元禄郷帳では高四九五石余、旗本大島領。また地内高西寺など四ヵ寺の寺領があった。「風土記稿」成立時にも同領であったが、のち川越藩領となった(「郡村誌」など)。
町場は川越秩父道に沿って形成され、「風土記稿」には「民家軒ヲ連ネタレハ賑ヘル地ナリ」と記される。この町並は西隣の大塚村まで続いていたが、同村との間では市立てをめぐっての争論がたびたび繰返された。当村での市立ては寛文二年(一六六二)以来とも伝えられるが(風土記稿)、両村市場出入の文書を書留めた小川村・大塚村市場出入書留(東京大学法学部法制史資料室蔵)によると大久保長安が当村および大塚村の代官であった時代(慶長年中か)に「両村相談を以市相立」てたという。
小川村
こがわむら
[現在地名]美川町大字小川
玖珂郡の北部、山代郷の西南部に位置し、村の中央を錦川の支流本郷川が西流する。東南は南桑、北は添谷、西は四馬神の各村に接する。萩藩領で奥山代宰判に所属。
村は本郷川沿いに開けた小平地で、古くは河山村に含まれていた。村名は「地下上申」に出るのが早いが、それについて「注進案」は、
<資料は省略されています>
と記す。しかし、慶長一五年(一六一〇)の検地帳の上では、河山村とあって、三村に分れてはいない。けれども三村に分れたことは事実で、その時期を慶長検地の時とする「注進案」の説も無視するわけにはいかない。「地下上申」では小川村として独立し、高八三三石余、うち田方四四一石余、畠方三九三石余とある。
小川村
おがわむら
[現在地名]町田市小川・つくし野・南つくし野
金森村の東に接し、北は成瀬村。東の長津田村(現神奈川県横浜市緑区)への往来は江戸道、西より南にかかって上鶴間村(現同県相模原市)へ達する道は神奈川道。地内に延文年間(一三五六―六一)銘・応永二一年(一四一四)銘の阿弥陀種子板碑などがある。長享三年(一四八九)四月二五日の渋垂小四郎本知行目録写(渋垂文書)に小山田保鶴間郷内「小河村并心広寺田畠在家」とあり、小四郎は永享の乱中に押領された当地などの所領の安堵を求めて同目録を作成、古河公方足利政氏から安堵の証判を与えられた。永正二年(一五〇五)でも同様の目録が作成されて古河公方足利高基の証判を受けている(同年二月一五日「渋垂小四郎本知行分注文写」同文書)。北条氏所領役帳では他国衆小山田弥三郎の所領として「九貫五百廿一文 小川」とある。
小川村
おがわむら
[現在地名]安城市小川町・姫小川町
北は桜井村に隣し、東は矢作川をもって合歓木村(現岡崎市)と境する。村の東部は低地となって、鹿乗川が、西部を追田川用悪水路が流れる。古代幡豆郡志貴庄比目郷に属した。村名の由来は、もと萱口とよんだが、この地に永住した孝徳天皇の皇女綾姫と、この地を開いた小川伝太郎の名をとって「姫郷小川村」に改めたという伝承がある(三州姫之郷御地名鏡、姫小川村地誌)。沖積平野に臨む台地の縁辺に、姫塚古墳・姫小川古墳・獅子塚古墳などがある。姫塚古墳は方墳と思われる。墳頂に五輪塔とよばれる墓石の片割れがあり、「白鳳三年」と刻まれている。姫小川古墳は、洪積台地の端に前方部を沖積地の側に向けて築かれている前方後円墳で、後円部頂上に浅間神社、前方部頂上に薬師堂が祀られている。
小川村
おがわむら
[現在地名]相川町小川
南は下相川村、北は達者村。集落は海岸端の下小川と段丘上の上小川に分れる。北にひろがる外海府各村から相川町への入口で、海府道中(現主要地方道両津―佐和田―相川線)の起点。近世には鉱山の近郊村落として発展した。しかし、川上家文書(相川郷土博物館蔵)によると、慶長一一年(一六〇六)頃当村でも鉱山が盛んに稼がれ「小河山拾間ほどきりこミ申候。次第ニつるもひろく罷成候」とある。間歩名は羽賀山間歩といい、正保三年(一六四六)には庄右衛門間歩も開発される。銅鉱山として知られた。段丘上の耕地の開発が早く、慶安三年(一六五〇)の新田開発願書(小川区有)によると、村内のねうち場大畑の開発が当村と下山之神の大乗寺から願出されている。明暦三年(一六五七)の御年貢御地子小物成留帳(本間武夫氏蔵)では村高一一四石三斗余で、海府各村のなかでは当時最高。
小川村
おがわむら
[現在地名]姫路市花田町小川
飾東郡に所属。市川左岸沿いに位置し、北は高木村。「播磨国風土記」餝磨郡の条にみえる少川里の遺称地とされる。鎌倉末期には小川郷とみえ、小河とも記された。正中二年(一三二五)九月三日の播磨国小川郷ちきれん契状(熊野本宮大社文書)によると、「はりまの国をかわのかう」居住の「ちきれん」が「ゆや」(熊野)参詣について契約している。応永二六年(一四一九)一一月、上月吉景は子息景氏に「小河村」地頭職を譲っている(「上月吉景譲状并置文」上月文書)。この地頭職は景氏の母方の祖父小河左近将監氏長より吉景が相伝したものであった(正長二年八月一三日「上月吉景置文」同文書)。文明九年(一四七七)八月一七日、小河一族は「小川村友恒分」などに対する権益を主張して愁訴したが退けられ、上月満吉に安堵されている(「浦上則宗奉書」同文書)。
小川村
おがわむら
[現在地名]小川町小川
浄法寺村の南東にある。東側を那珂川が南流し、対岸は小口村(現馬頭町)など。北の佐良土村(現湯津上村)境を東流する箒川が北端で、南東流する権津川が南の吉田村境でそれぞれ那珂川に合流する。南北に関街道が通り、那珂川べりには河岸が置かれる交通の要地であった。康安二年(一三六二)四月一五日の那須資高譲状(結城小峰文書)に那須北条郡内として「那須上庄小川郷内梅薗村」とあり、那須(伊王野)資高より惣領資直に梅薗村など五ヵ所が譲られている。文安四年(一四四七)一〇月一四日には「那須荘小河郷」梅園の信州、同郷日溝の遠州などが紀州熊野那智大社に願文をささげている(「某山城等願文」米良文書)。
小川村
おがわむら
[現在地名]喬木村小川・大和知・氏乗・大島
現喬木村の面積の大半を占める大村。北は阿島村・加々須村、壬生沢村・福島村(以上現豊丘村)、東は伊那山脈を境に上村、南は野池村・柏原村(以上現飯田市)・富田村、西は下虎岩村(現飯田市)・伊久間村と天竜川を挟んで飯沼村(現上郷町)に接する。
元亀二年(一五七一)三月の大島城(現松川町元大島)修築の「定」(「武田信玄朱印状」工藤文書)には「小河」郷がみえている。知久郷に属していたので、中世は知久氏の領有であったと考えられる。江戸時代には、現在の小川・大和知・氏乗・大島の四集落により構成されており、榑木成村。
小川村
こがわむら
[現在地名]大和町大字久池井字小川
上佐賀上郷の小川村は、文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば今村・礫石を含んだ南北に細長い村で山麓にある。礫石は北原村に属する部分もあり、東側が小川村に属している。
原始・古代にかけての遺跡が多く、礫石古墳群は段丘上に数十基の横穴式石室をもつ円墳群であったが、破壊されてしまった。円筒埴輪や鉄刀・鉄鏃・勾玉などが出土している。
古代から中世にかけてこの一帯の佐嘉上庄は太宰府天満宮安楽寺の荘園となっていたが、正和二年(一三一三)河上社菩提院々主定円紛失状(実相院文書)に「当院領佐嘉上御領内諸納名」という記事がみえる。
小川村
おがわむら
[現在地名]あきる野市小川・小川東
東は多摩川、南は秋川が流れ、北は二宮村と接する。西の野辺村に水源のある藍染川(舞知川とも)や湧泉の水利に恵まれる。中世には小河郷などとみえる。田園簿に村名がみえ、田三六六石余・畑六三石余で、幕府領四〇三石、旗本青木領二七石余、ほかに幕府領の野銭永五〇文。元禄郷帳では高四九七石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本水谷領四四五石余・同青柳(青木か)領二七石。以後幕末に至るまで同二氏の相給であったと考えられる。
小川村
こがわむら
[現在地名]鳥海村小川
笹子川中流にあり、川を挟んで両岸の段丘上に、根子・男鹿内・新沢平・下小川・楢木平の小集落が並ぶ。
宝暦八年(一七五八)の御領分覚書(山懐の村)に、本田二一五石八斗六升八合、新田七六石八斗五升九合、家数四四軒、人数三七五人とある。宝暦以前はつまびらかでないが、川内郷に属している点からして、上河内村に含まれていたものと思われる。東の山中に村木という小集落があり、秋田藩境に近く境守を勤め、矢島藩から「御手当厚き」取扱いを受けていた(御領分覚書)。
小川村
おがわむら
[現在地名]嬉野町中川
中村川の下流右岸沿いに位置し、黒田村の南西にあたる。村内を初瀬表街道が通り、宮古村に至る。小河とも書く。古代の小川郷に由来する村名で、小川は中村川をさしたものか。中村川最上流域にも小川村が存し、現在上小川と称する。小字名に条里制に由来する一、二、三、四の各坪名がみえ、また中世の開墾に由来する笠屋垣内・笛吹垣内・西出垣内・一色垣内の地名がみえる。なお小字義清は、建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に「吉清御厨内 件御厨建立・奉免子細、追可注進之、供祭物 御贄米三石」、南北朝時代の「神鳳鈔」に「吉清御厨十三丁四段、神田」とある吉清御厨の地であろうか。
小川村
おがわむら
[現在地名]海南町小川
神野村の北に位置する。東部に入道山、北部に矢筈山・白木山・胴切山などが連なり、小川谷川・上小谷川・皆之瀬川などが海部川に注ぐ。皆之瀬川筋を越えると霧越峠に至る。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「於かう」とあり、「くは原」「かくらや」とみえるのは地内の桑原・樫木屋と考えられる。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「小川村」とあり、また「桑原村」「栢木村」が記される。
小川村
おがわむら
[現在地名]嬉野町上小川
中村川最上流域の山間部に位置し、小原村の南西にあたる。白口峠を経て、下多気村(現美杉村)に通じる。小河とも書く。小字に西垣内や大垣内の垣内地名があり、中世にさかのぼる開発がうかがわれる。中村川下流に同名の小川村(現中川)が存する。宇気比神社所蔵の応永一二年(一四〇五)の棟札に「勢州一志郡四郷内小河郷八王子殿若宮殿」、永享一二年(一四四〇)の棟札に「一志郡小河郷」とみえることから、「和名抄」記載の小川郷にあたるとする説がある。
小川村
おがわむら
[現在地名]松原市小川町
東除川右岸に位置し、北は若林村・大堀村。周囲は条里制が整然と残った平坦な水田地帯。丹北郡に属し、慶長一七年(一六一二)水割符帳(田中篤家文書)に村名がみえ、狭山池(現南河内郡狭山町)の中樋筋から取水していた。水懸り高四一七石余。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳でも同高で、元文二年(一七三七)河内国高帳では四六七石余。初め幕府領、天和元―二年(一六八一―八二)武蔵岩槻藩領、のち幕府領。
小川村
おがわむら
[現在地名]天竜市小川
佐久村の北に位置し、天竜川右岸、秋葉山(現春野町)の南西麓に立地する。北東から南西流する気田川が西端で天竜川に合流する。小河とも。中世は山香庄に含まれていた。康応元年(一三八九)一一月二七日の遠江守護今川仲秋奉書写(天野文書)に「山香庄内小河村」とみえ、仲秋は建武二年(一三三五)一二月の父経顕の置文と、貞和二年(一三四六)一一月の母聖忍の譲状にまかせ小河村地頭職を天野周防入道常円に安堵している。
小川村
おがわむら
[現在地名]田主丸町船越
千代久村の西に位置する。屋敷地は美津留川右岸にあり、耕地は筑後川左岸の筑前国上寺村田尻名(現朝倉町)境まで広がる(上三郡絵図)。中世は小河庄が成立。本高は一一八石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一五〇石・役高六八一石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦三〇石一斗余・小麦一六石四斗余・菜種八石二斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高七四四石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では開田四町五反余・本畑田二六町四反余・畑田五町六反余・畑一五町四反余・居屋敷七反余。
小川村
おがわむら
[現在地名]小川町小川
園部川の左岸に位置し、西北は立延村。
中世には「南郡小河郷」と称され、養和元年(一一八一)の志田義広の乱の勲功の賞として南郡を賜った下河辺政義は常陸国下河辺・益戸・高原・小川などの各氏の祖となり(佐野松田系図)、政義の子政平は小河二郎を称している(結城系図)。文永三年(一二六六)四月には鹿島社領南郡内小河郷の給主職が同社の神主大中臣定景に給されており、鹿島社領であった(「関白前左大臣家(一条実経)政所下文」鹿島神宮文書)。弘安大田文の南郡に「小河四十一丁一段」とある。一方、小河郷の地頭職は政義の子孫益戸氏に伝えられたらしく、文保三年(一三一九)□月二〇日の常陸国総社造営役所地頭等請文目録(総社文書)によれば常陸国総社の造営に関して「小河」「庵沢」両郷の地頭益戸七郎左衛門尉から請文が出されている。
小川村
おがわむら
[現在地名]牧村小川・柳島・落田
飯田川右岸にあり、北は国川村、南東は岩神村。北東に平田集落、西に現牧村の中心地の柳島集落と落田集落がある。東に字雨露があり、古くから開かれ、用水不足を補う雨や露を待つ意から名付けられたといわれる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所宇津郷扱山浦分小河村 中」とあり、本納五六石四斗二升・縄高八九石一斗四升六合、家七軒・五五人。隣接して「直嶺分、此外弐方分古槙村 中」とあり、本納三石九斗・縄高五石八斗五升四合、家一軒・三人とある。
小川村
おがわむら
[現在地名]岩沼市小川
長岡丘陵の北方、東流する志賀沢川の南岸にある。小川が多く流れていたため村名となったといわれる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「を川」とみえ、段銭は一七貫四〇文。同二一年二月一〇日の栗谷田但馬宛の留守景宗公事年貢免許判物写(留守文書)によれば、侘言(訴え)の結果小川と北目(現名取市)については三年間夫丸二人、年貢三分の二のみを納めることとされ、その間に荒野を開発するよう命じられている。天文二二年集成の晴宗公采地下賜録では、泉田伊豆守に宛て小川のうち「たかハし新兵へ、同なかつかさ、二また十郎、同うたの助」の棟役・段銭・諸公事免除が申渡され、亀岡備前守に「を河の内、遠藤けんもつふん下竹内在け」が下されている。
小川村
おがわむら
面積:五六・五九平方キロ
上水内郡の西部、犀川の支流である土尻川の上流にあって、北安曇郡と境する。県道長野―大町線が東西に通じ、長野・大町間のほぼ中間に位置する。村の中心の高府から鬼無里村を経由して戸隠村に通ずる小川―戸隠線が分岐している。
明治二二年(一八八九)明治初年に成立した高府村と小根山村の二村が合して南小川村と改め、同じく明治初年に成立した瀬戸川村・稲丘村の二村が合して北小川村と改称し、昭和三〇年(一九五五)この両村が統合して現在の小川村になった。
小川村
おがわむら
[現在地名]香北町小川
芳野村の西方に位置し、西は物部川の支流新改川を隔てて韮生野村。新改川上流は大忍庄奥西川村で、その方面の人や産物はすべて当村を経由した。天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳にも奥西川へ向かう「大道」が記される。村名はかつて新改川を小川とよんだためで、同地検帳に「ヲカウ」の表記があり「おごう」とも発音したらしい。韮生野段丘平野の東端が新改川で切放された形で、肥沃な土地は灌漑の便もよく、狭い割には人家が多い。しかし天正の検地時にはまだ段丘上の開発は進んでおらず、新改川をさかのぼった谷間の「ホカイノナロノ村」「横谷ノ村」が主で、「小川ノ村」はわずか一筆一五代にすぎない。
小川村
おがわむら
[現在地名]松尾町小川
上大蔵村の西に位置し、西は戸田村(現山武町)。下大蔵村の南に飛地遠久田がある。堂ヶ崎の小川廃寺は昭和五六年(一九八一)の発掘調査により重圏文鐙瓦を出土しており、上総国に集中して分布するこの瓦の東限を示すとされる。また三重弧文宇瓦は現成東町の真行寺廃寺出土品と同笵で両寺の関係が注目される。御城内には中世の小川館跡がある。東側の曲輪跡は妙見宮跡と伝えられ、付近から貞和二年(一三四六)の板碑が発見されている。馬洗・馬場先などの地名が残る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三〇九石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状で村内四三石余が旗本大河内氏に与えられた。
小川村
こがわむら
[現在地名]津市栗真小川町
中山村の北に位置し、集落は伊勢参宮街道に沿い、横川が村の西端を流れる。文禄検地帳写(徳川林政史蔵)の安芸郡千王名のなかに「小川中瀬分」として記される。「宗国史」では「粉川」の文字を用いる。前記検地帳写は小川分、中瀬(現安芸郡河芸町)分を合載して、田地の七割弱が下々田であることを調べている。
小川村
おがわむら
[現在地名]いわき市川部町
鮫川の支流四時川流域にあり、北東下流は沼部村、東は三沢村、南は山玉村。菊多郡に属する。近世の領主の変遷は磐城平藩領から元和八年(一六二二)窪田藩領、貞享元年(一六八四)幕府領、延享三年(一七四六)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に南小川村とあり、高六八四石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)も南小川村で、高七一四石余。正保郷帳も南小川村で、田方五二〇石余・畑方一九三石余。元禄郷帳に小川村とあり、高一千七石余。幕末に上・下に分村したと思われ、旧高旧領取調帳では上小川村は高四二五石余、下小川村は高五八一石余。
小川村
おがわむら
[現在地名]信楽町小川
柞原中野村の南方に位置し、山に囲まれる。南西は山城国境。中世は信楽庄のうち小河郷として推移した。「後法興院記」応仁二年(一四六八)八月一九日条によれば、この日近衛政家は戦乱を避け、宇治田原(現京都府綴喜郡宇治田原町)を経て、所領であった「信楽郷小河大興寺」に到着している。これは当地の大光寺の前身と思われる。同書の文明一三年(一四八一)四月二四日条に、近衛家に信楽小河郷より材木六本が着いたことを記す。
小川村
おがわむら
[現在地名]下呂町小川
飛騨川東岸にあり、対岸は少ヶ野村。飛騨街道から分れる南北街道(竹原通)の最初の村。東方乗政村に至る初矢峠越は中山七里の開削以前の飛騨街道であったといわれる。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳に下呂郷として村名がみえ、高二五四石余。元禄検地反歩帳では上呂郷で高七九石余、田六町二反余・畑五町四反余。「飛騨国中案内」によれば下呂郷で免四割九分六厘、家数四二、うち百姓三四・地借り一・門屋七。檜のある長洞山などは御留山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)。
小川村
おがわむら
[現在地名]押水町小川
門前村の北西にあり、能登街道沿いに集落が発達し、集落南方を宝達川が西流。天正四年(一五七六)六月二二日の畠山義綱判物(光専寺文書)によると、能登を出奔していた義綱は再度入国を達成した時には「小川村光専寺太師田」を覚乗坊に与えると約束している。光専寺は「天文日記」天文八年(一五三九)九月一五日条には「押水光専寺」とみえ、「能州羽喰郡人也、久牢人也、加州木越ニ住居也」とある。戦国中期、おそらく守護勢力によって当村を追われ、加賀に逃れながらも一定の勢力を残存させていたとみられる。
小川村
おがわむら
[現在地名]月夜野町小川
石倉村の南、利根川右岸に位置する。中世石倉村および南の月夜野町とともに小川郷と称したといい(郡村誌)、土豪小川氏の本拠地であった(→小川城跡)。永禄一一年(一五六八)正月八日の新発田右衛門大夫ら五名宛上杉輝虎書状(双玄寺旧蔵文書)に「其地之事者不及申、猿京・小河・森下之用心、不可有油断候」とあり、天正七年(一五七九)一二月二六日の武田家朱印状(北条文書)では「小川之内そり」「あな小川」が小中彦兵衛尉に宛行われている。
小川村
おがわむら
[現在地名]亀山市小川町
亀山城の北西にあたる。原尾村の南に続く村で、安楽川支流の万寿寺川が貫流し、安楽谷五郷の一に数えられることもある。古代から中世にかけては安楽村を中心とした後院領に含まれ、南北朝期に小川氏の所領になったと伝える(鈴鹿郡郷土誌)。小川氏は関家の三与力衆に名を連ねるとともに、村の東南に砦を構えていたようである(九九五集)。
小川村
おがわむら
[現在地名]只見町小川
上荒井村の北西、下荒井村の北東にあり、両村の境を伊南川が西流し、北側を小川沢が流れる。長享二年(一四八八)三月五日の蘆名盛高加判某売券(山内文書)に「会津小河庄」とみえ、砂原蔵助の知行地で本年貢四貫五〇〇文の同庄「大田村内縁阿弥在家」の地が、山内八郎盛通に四五貫文で買取られている。大田村は現新潟県上川村豊川の太田に比定され、庄域は越後国蒲原郡の一部を含む地域にわたったと考えられる。
小川村
おがわむら
[現在地名]朝日村小川
三面川左岸に位置し、南は古渡路村、西は興屋村(現村上市)に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「鮎川分大国但馬分小河村 中」とみえ、本納一六九石六斗七升五合・縄高三四六石八斗八升九合、家一三軒とある。近世は村上藩領。正保国絵図では三〇〇石余。寛政元年(一七八九)の村明細帳(朝日村史)によれば田八町六反九畝余・畑屋敷七町六反五畝余。用水は新保村地内で三面川から取水し、当村・十川村・古渡路村と四日市村(現村上市)へ引いて利用する。嘉永六年(一八五三)の五人組帳によれば庄屋一・組頭九・百姓二八・水呑一一。江戸末期には大滝甚五郎による新田開発が進められた。
小川村
おがわむら
[現在地名]新地町小川
大戸浜村の西に位置する。南の駒ヶ嶺村から入った浜街道は、村内を抜け北の谷地小屋村に至る。天正一七年(一五八九)五月二三日の伊達政宗朱印状(伊達家文書)によると、中島宗求に「小川一宇」が与えられている。寛永七年(一六三〇)には給人五人分の「弐拾三貫六拾弐文 宇田小川村牒一冊」が伊達成実に加増されている(「伊達政宗領知黒印状」同文書)。
小川村
おがわむら
[現在地名]玉之浦町小川郷
大宝村の北東に位置し、西手は玉之浦の深い入江で、南東は外海が広がる。小川川が西流して北の中須村の南で玉之浦に注ぐ。古来より玉之浦と福江を結ぶ中継地であったとされ、弘法大師の伝承が残る。天正一四年(一五八六)没の宇久純定の弟盛重が小川・幾山を知行したとあり、小川に「をこ」の訓が付される(寛政重修諸家譜)。
小川村
おがわむら
[現在地名]金屋町小川
中野村の東にあり、早月谷川が東から当村の中央部を西へ流れる。五名谷川が南流して早月谷川に合流する辺りを村の東限とする。村は早月谷川の南北にわたる吉田、北岸の上野・丹波、南岸の福井・中村の五集落からなる。上野にある薬王寺の草創は一一世紀後半とみられるが、当地にはその頃すでに村落が形成されており、石垣庄河北の中心地となっていたと推測される。「小川村」は嘉暦三年(一三二八)の薬王寺丁亭用材墨書銘にみえ、永禄二年(一五五九)三月五日の花田主計守下知状(「続風土記」所収前田家文書)には「小川」がみえる。
小川村
おがわむら
[現在地名]本匠村小川
波寄村の南西にあり、番匠川の支流小川川沿いに集落が点在。北西部は米花山(六〇六メートル)があって急峻な山地だが、南部・東部は低山地で、その鞍部の峠道で横川村・上直見村・下直見村(現直川村)などに通じていた。慶長一六年(一六一一)の中野村指出帳(佐伯藩政史料)に村名がみえ、高三九石余。郷帳類では中野村に含まれたと思われる。
小川村
おがわむら
[現在地名]明方村小川
弓掛川上流部に位置し、下流は弓掛村(現益田郡金山町)。東の馬瀬峠・浅谷峠を経て飛騨国、西の小川峠を経て畑佐村へ通じる。浄土真宗本願寺派浄福寺の文亀元年(一五〇一)六月一五日の絵像裏書に「濃州郡上郡気良庄下保小川」とある。永禄(一五五八―七〇)頃の在地土豪に小川治左衛門頼也がいた(美濃諸旧記)。正保郷帳に村名があり、田方一三三石余・畑方七二石余。村は上下二組に分れ、それぞれ庄屋・組頭がおかれていた(安永二年「郡上領留記」大西文書)。文政四年(一八二一)には村高二四七石余のうち、下組は高一一四石余(「小川村下組年貢勘定帳」小池文書)。天保四年(一八三三)当村より出火し、幕府領飛騨国中切村(現益田郡馬瀬村)の山まで類焼した。
小川村
おがわむら
[現在地名]北条市小川・光洋台
風早郡と和気郡の境にあって、西は斎灘に面する農村。東は西谷村、北は磯河内村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早郡の項に「小川村 日損所、林少有、芝山有」とみえ、村高は三二六石二斗一升、うち田方二四四石八斗七升三合、畑方八一石三斗三升七合とある。天保郷帳では三三〇石八斗五升となっている。
海岸沿いの今治道のほか中筋道があり、風早郡内との連絡には便利であるが、和気郡とは粟井坂の難所があり、中世には戦略上の要衝と目された。文明一一年(一四七九)細川義春軍が伊予に侵入した時にも道後湯築城(現松山市)の前線基地としての役割を果し、「予陽河野家譜」には南彦四郎通景・忽那新右衛門尉・重見隼人佐らが二〇〇余騎を率いて、固く粟井の切所を守って宅並城に立てこもったとある。
小川村
おがわむら
[現在地名]白川町坂ノ東 小川
尾張藩御料林七宗山の七高峰の一つ水晶山の麓、小川谷に面した山間地帯に位置する。浄蓮寺峠・桜峠を越して神淵葉津村(現七宗町)につながり、氏子峠ないし舞坂峠を越して菅田桐洞村(現益田郡金山町)につながる交通の要所。坂ノ東枝村六ヵ村の一つで、小川組とも称した。元禄郷帳では高八八石余。「濃州徇行記」では高一〇〇石余、田畑一二町三反余、家数三一・人数二〇〇余、馬一九。
小川村
おがわむら
[現在地名]諫早市小川町
栗面村の東に位置し、西部を小ヶ倉川が流れる。南に平家の落人伝説をもつ女夫木(目乙木)の集落があり、安徳天皇を祀る阿弥陀神社が鎮座する。小高い丘陵部の林の辻は陣の辻とも通称され、天正一五年(一五八七)豊臣秀吉の命を受けた龍造寺家晴が諫早に入り、西郷信尚の軍勢と戦い勝利を得た地とされる。近世は諫早郷に属し、はじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領であったが、元和七年(一六二一)に佐賀本藩に上知されたうちの一村とされる。正保国絵図に小川村とあり、高二四三石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)では小河村とし、元禄国絵図でも高二四三石余。
小川村
おがわむら
[現在地名]能登川町小川
躰光寺村の北にあり、愛知川伏流水の湧水地帯の一つ。小川氏が拠点とした戦国期の城館小川城があり、元亀二年(一五七一)八月二八日佐和山(現彦根市)に本拠を移した織田信長軍は、一向一揆の制圧に奔走するなかで志村・小川両郷に詰寄せ、翌九月一日に小川孫一郎の立籠る「小川城」を攻撃しこれを落した(同月二日「明智光秀書状」和田頴一家文書)。「信長公記」では人質を出して降参したとある。城館の規模などは未詳。慶長高辻帳に村名がみえ、高一千四一〇石余で彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数一七五、男三四四・女四一七・寺社方二。
小川村
おがわむら
[現在地名]天栄村小川
高林村の西、丘陵の尖端部に位置する。北境を釈迦堂川、中央を竜田川が東流する。集落は高林村から下大里村への道に沿う。古くは高林村と一村であったといい、天正一七年(一五八九)一一月二二日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)にみえる「上高林」は当地に比定され、二階堂氏旧臣保土原行藤に安堵されている。白河古領村郷高帳に村名がみえ、高三四一石余。「白河風土記」には慶安三年(一六五〇)に高林村から分村、分村以前には山尾崎村とも称したとある。
小川村
おがわむら
[現在地名]和田町小川
中三原村の北東に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高三八四石余、うち田方二一四石余。里見氏給人領。元和六年(一六二〇)東条藩西郷氏に与えられ(東条藩領知目録)、以後は柴村と同様の変遷をたどる。正保郷帳では田高二三一石余・畑高一八〇石余。以後、村高に変動はない。天保村高帳によると家数一一六。当村から真浦村まで堺川が流れるが、享和二年(一八〇二)の申渡覚(押元家文書)によれば、「川除普請出精」の褒美として、領主の旗本本多氏の役所から米二五俵がくだされた。
小川村
こがわむら
[現在地名]朽木村小川
針畑川流域山間部にあり、北の上流は平良村。南は山城国愛宕郡久多村(現京都市左京区)。朽木庄と葛川(現大津市)の庄境にあたるため、永正一四年(一五一七)九月日の無量寿院雑掌三答状案(国立国会図書館蔵)によれば、「橡生并小河」の通路が問題とされている。享禄三年(一五三〇)二月二一日の御元服付御懸銭帳(朽木文書)に「小川分」として、政所屋が七〇〇文、山越大夫が二五〇文を負担。中世には平良小川と併記されることが多かった。
小川村
こがわむら
[現在地名]郡山市田村町小川
手代木村の南、阿武隈高地の西縁丘陵に立地。中世は田村庄に含まれ、永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「八段 四百五十文 小河」とみえ、四五〇文の年貢を納めている。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には、「八段 一円あれ申候 小川」とある。同一八年一〇月九日の熊野新宮領差出帳(片倉文書)では「小川 八反 此内四百文熊野へ出」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高二五四石余、田丸氏の知行地。
小川村
おがわむら
[現在地名]安田町小川・中里
安田川の支流小川川沿いの集落。上流は日々入村、東は船倉村。中山郷に属した。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳に「小川村」として総地高は三町三一代二歩を記す。うち切畑三反三四代を含み、全体は一一二筆という多数の耕地に分れている。一筆あたり一三代余という零細さである。屋敷は一八筆。そのなかに小川名名主の肩書をもつ左馬進が記され、二〇代の屋敷地をもつ。伝えによると左馬進の祖先は京都に住んでいたが、源平合戦の後この地に逃れて家来とともに開墾に従事したという。
小川村
おがわむら
[現在地名]松任市小川町・上小川町
宮保村の西に位置し、日本海に面する。南に枝村の小川新村がある。古代の小川津、中世の小河保の遺称地とされる。正保郷帳では小川村の高九七〇石余、田方六三町余・畑方一町六反。小川新村の高四二八石余、田方二八町一反余・畑方四反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(西野文書)は小川新村も含み、高一千三七二石、免四ツ三歩、小物成は外海引網役五二匁、猟船櫂役一五匁(ほか一〇匁退転)、尻巻網役一〇匁(出来)であった。
小川村
おがわむら
[現在地名]亀岡市千代川町小川
高野林村の北に立地し、東は田を隔てて大堰川がほぼ南流する。北は千原村・今津村、西は湯井村。集落の西を丹後道(京街道)が南北に通る。
古代小川郷(和名抄)の地。村の西に開けた平地は国府推定地の一つにあげられている。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高一〇六・五七石、戸数一五、亀山藩領。
小川村
おがわむら
[現在地名]山田町小川
新里村の南、下総台地東部の丘陵部に位置し、南は大寺村(現八日市場市)。寛永二年(一六二五)七月の知行宛行状に小河村とみえ、村内三六八石が旗本安藤領であった。同年一二月には旗本坂部氏が当村三三五石余など合せて五千一四石余を与えられたが(知行宛行状)、元禄一一年(一六九八)同氏は知行地を駿河国に移された(寛政重修諸家譜)。元禄一三年頃の下総国各村級分では高四四七石余で、旗本安藤・堀領。
小川村
おがわむら
[現在地名]倉敷市児島小川町・児島小川一―一〇丁目
味野村の東、南は瀬戸内海に面する。元和三年(一六一七)の児島郡物成帳では田畠合せて高七二〇石余。寛文四年(一六六四)の備前備中当御代新田帳に小川村新田として高一石八斗余がみえる。枝村として「備前記」には下小川、「備陽記」には上小川を記す。享保六年(一七二一)の田畠四〇町八反余、うち塩浜(今は畠)三反余、家数一〇九・人数九七二、船四(備陽記)。宝永六年(一七〇九)塩浜開があり、天保三年(一八三二)の検地では五町九反余(うち一町穴床敷)・高四三石とある(撮要録)。
小川村
おがわむら
[現在地名]六日町小川
土沢村の西、北東に高倉山、西は深沢村、南の三国川対岸は舞台村。高倉山・五龍岳へと続く八海山への山道がある。正保国絵図に村名がみえ、高一二一石余。天和三年郷帳では高一一六石四斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田六町八反余・畑五町余、家数三三、男九八・女七五、馬一一。
小川村
こがわむら
[現在地名]日置川町小川
日置川支流の城川に沿う山間集落で、北は大村・市鹿野村・宇津木村、南東は城村、西は久木・神宮寺・中島・寺山・安居の各村。村中を古座往来が貫通する。「続風土記」に「安宅の大川に対して、城川を小川といふより村名は起れるならん」と記される。
小川村
おがわむら
[現在地名]大豊町小川
北流する穴内川の西岸にあり、穴内川を挟んで東は中村大王村。本山郷内の一村。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「小川名」とみえ、検地面積三町七反一四代二歩、うち田分二町六反三二代、畠分一反三七代一歩、屋敷数一四で八反四五代一歩。公事分と名本分からなる。
天和三年(一六八三)一一月一五日付御留山改帳(「日本林制史調査史料」所収)によると当村には留山があり、名本が山守役を兼務し百姓三人役が給せられている。
小川村
おがわむら
[現在地名]竹田市九重野
瀬ノ口川上流にあり、東は下戸村、西は百木村。岡城下から四里五町。正保郷帳では九重野郷に属し、田方九五石余・畑方一〇〇石余。元禄郷帳も同高で、コガワと読みを付している。弘化物成帳では九重野組のうち、村位は中、免六ツ八分、田一四一石余(一四町四反余)・畑一七四石余(三一町九反余)・屋敷一〇石余(一町余)で、開田五斗余(二反余)・開畑五石余(九町余)がある。
小川村
おがわむら
[現在地名]竹田市小川
大野川支流の久住川中流沿いにある。直入郷小川名の遺称地。正保郷帳では家中郷に属し、田方一五二石余・畑方八三石余。弘化物成帳では北尾鶴組のうち、村位は下、免八ツ九分、田四九石余(五町三反余)・畑一五石余(三町一反余)・屋敷三石余(三反余)で、開田五斗余(二反余)・開畑七斗余(一町一反余)がある。
小川村
おがわむら
[現在地名]十津川村大字旭
十津川支流旭川流域に立地。栂本村ともいう。十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえる。村高一七・五石、幕府領。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆一五〇本、檜角尺〆七〇本、椴栂松尺〆一三五本、煙草三〇〇貫目、割菜三〇貫目、茶三〇貫目、楮二三貫目、椶櫚皮一千三〇〇枚、蜂蜜二貫目、樽丸二〇丸とみえる。
小川村
おがわむら
[現在地名]十津川村大字小川
芦廼瀬川流域、高滝村の上流に立地。十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえる。村高九石、幕府領。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆四〇本、椴栂松尺〆六〇本、茶五貫目、椶櫚皮六〇〇枚、蜂蜜一〇貫目、楮一〇貫目、椎茸五〇貫目、割菜二〇貫目、杉皮三五〇間、樽丸五〇丸とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
小川村
(長野県上水内郡小川村)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
小川村は、長野県の北部位置する。総面積の約7割が山林。北アルプス連峰を眺める景観は、「日本の里100選」「信州の自然百選(景観選)」「信州サンセットポイント百選」にも選ばれている。大洞(おおどう)高原には、小川天文台(60cm反射望遠鏡がある)とプラネタリウム館などがある
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
小川〔村〕
おがわ
長野県北部,筑摩山地の北部にある村。 1955年南小川村と北小川村が合体して成立。犀川支流の土尻川流域にあり,村域のほとんどが5~15°の傾斜地。農業は米作を主体とするが,兼業農家が多い。近年は伝統的郷土食 (おやき) が自然食品として注目され,食品加工業に育っている。面積 58.11km2。人口 2215(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報