日本歴史地名大系 「小布施庄」の解説
小布施庄
おふせのしよう
- 富山県:黒部市
- 小布施庄
布施川流域を中心とした現黒部市・魚津市にまたがる地域に比定され、室町期には禅院領庄園として伝領された。応永二〇年(一四一三)東寺造営のための棟別銭が越中国をはじめ五ヵ国に課せられたが、このとき小布施庄は足利氏の菩提寺であった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
布施川流域を中心とした現黒部市・魚津市にまたがる地域に比定され、室町期には禅院領庄園として伝領された。応永二〇年(一四一三)東寺造営のための棟別銭が越中国をはじめ五ヵ国に課せられたが、このとき小布施庄は足利氏の菩提寺であった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...