小平沢町(読み)こへいざわまち

日本歴史地名大系 「小平沢町」の解説

小平沢町
こへいざわまち

[現在地名]檜山郡江差町字陣屋町じんやちようなど

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。寺小屋てらこや町・いかり町の北、中茂尻なかもしり町の東に位置し、東は山地。横巷十九町の一(「蝦夷日誌」二編)。「西蝦夷地場所地名等控」に江差村の町々の一として小平沢町がみえる。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)では、寺小屋町と中茂尻町の間の小川の上流沢地が「小平治沢」となっている。同年に松前藩領から幕府領になった際、弘前藩の陣屋が設けられた(江差町史)。「蝦夷日誌」(二編)によれば、茂尻(中茂尻か)より沢(小川)の南にあって、町の上は皆畑で広い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 中略 傍ら

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む