小本村斎太(読み)おもとむら さいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小本村斎太」の解説

小本村斎太 おもとむら-さいた

?-? 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者
天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。陸奥(むつ)閉伊郡(へいぐん)(岩手県)の小本村役付。領主圧政に抗議して盛岡藩主に強訴しききいれられたが,捕らえられて流刑(るけい)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む