小本村斎太(読み)おもとむら さいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小本村斎太」の解説

小本村斎太 おもとむら-さいた

?-? 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者
天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。陸奥(むつ)閉伊郡(へいぐん)(岩手県)の小本村役付。領主圧政に抗議して盛岡藩主に強訴しききいれられたが,捕らえられて流刑(るけい)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む