閉伊郡(読み)へいぐん

日本歴史地名大系 「閉伊郡」の解説

閉伊郡
へいぐん

「延喜式」「和名抄」には記載されず、律令国家による建郡の記録はないが、奈良時代初頭より権郡として存在したと考えられる。古くは閇、のち幣伊・弊伊・閇伊と書く。「続日本紀」霊亀元年(七一五)一〇月二九日条に、「請於閇村、便建郡家」とみえるが、正規に郡が設置されたのは文治五年(一一八九)の奥州合戦後といわれる。郡名の初見は元亨四年(一三二四)一一月二三日の関東下知状案(宮古田鎖文書)で「陸奥国閉伊郡呂木」とある。近世の郡域は、東は太平洋に面し、西は北から岩手・紫波しわ稗貫ひえぬき和賀江刺の五郡に接し、南は気仙けせん郡、北は九戸郡に接する。おおむね北上高地と三陸沿岸部からなる広大な郡域を有した。

〔古代〕

前掲「続日本紀」の記載は蝦夷の須賀君古麻比留らの奏上で、当地において採取された昆布を年々欠かさず貢献していたが、国府へは遠いため辛苦が多く、閇村に郡家を建てることを要求している。これによって、のち閇村は権郡の扱いとなったと考えられるが、その範囲は海岸部のいくつかの集落を一括したもので、文面からして広範囲をさすとは考えられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android