小林‐益川モデル(その他表記)Kobayashi-Maskawa model

法則の辞典 「小林‐益川モデル」の解説

小林‐益川モデル【Kobayashi-Maskawa model】

素粒子を構成する基本粒子についてのモデル.基本粒子は6種類のクォークによって構成される.u,d,s,c,bの5種類のクォークは以前から知られていたが,このほか電荷(2/3)eの別のクォーク(tクォーク)の存在が予想された.その後の実験結果はおおむねこのモデルを裏づけるものであり,中性K中間子の崩壊にみられるCPの破れをたくみに説明できるものである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む