小柳郷(読み)おやなぎごう

日本歴史地名大系 「小柳郷」の解説

小柳郷
おやなぎごう

[現在地名]長野市若穂綿内

綿内わたうち東部の湿田地帯に比定される中世の郷。

諏訪御符礼之古書の享徳三年(一四五四)に、「小柳、五月会、御符之礼三貫三百文、使一貫文、稲田道椿」とみえ、同じく長禄三年(一四五九)の諏訪社上社の五月会の頭役にも「賀頭、小柳、井上出羽守政満」とみえるほか戦国時代まで一貫して諏訪社上社の頭役を負っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む