小梅延命寺門前(読み)こうめえんめいじもんぜん

日本歴史地名大系 「小梅延命寺門前」の解説

小梅延命寺門前
こうめえんめいじもんぜん

[現在地名]墨田区吾妻橋あづまばし三丁目

中之郷八軒なかのごうはちけん町の東にある。延命寺境内南方に立てられた門前町屋。東は南蔵なんぞう院、南は道を隔てて小梅代地町。もと延命寺は小梅村の内にあったが、その地は水戸藩蔵屋敷となって上地され、元禄六年(一六九三)源森げんもり川の南方に代地を与えられた。その際に従来代地にあった寺表門西方にあたる百姓町屋もそのまま拝領坪数の内に囲い込み門前町屋とした。表門東側の門前町屋は宝永七年(一七一〇)に許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む