小標本論(読み)しょうひょうほんろん(その他表記)small sample theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小標本論」の意味・わかりやすい解説

小標本論
しょうひょうほんろん
small sample theory

母集団分布 fθ(x) が与えられているとき,大きさ n の標本 x1x2…,xn に基づく統計量 T(x1x2,…,xn) の確率分布を,n →∞という近似をすることなく,有限の n に対して求める数理統計学の一理論。通常,これは解析的に相当に困難で,n →∞として中心極限定理を用いることが,ほとんどである。これを大標本論 large sample theoryという。しかし,安易に n →∞という極限をとることは,特に n が小さいとき,誤った結論に導くというわけで,小標本論の重要性が強調される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む