小沢根(読み)おざわね

日本歴史地名大系 「小沢根」の解説

小沢根
おざわね

[現在地名]武石村大字小沢根

武石川の支流小沢根川下流沿いの集落。南は余里よりと接し、北は下武石しもたけしと武石川を隔てて境をなす。ほかに保代ぼだい山人やまうどなどの集落がある。宝永三年(一七〇六)の武石村差出帳(上田藩村明細帳)に「当村枝郷小沢根」と記されている。文政一一年(一八二八)武石村は八ヵ村に分村し、小沢根村となる(池内正方氏蔵文書)。天保四年(一八三三)武石組八ヵ村の五人組御条目御請一紙帳(小県郡史)に小沢根村家数七一、五人組一五組となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む