武石村(読み)たけしむら

日本歴史地名大系 「武石村」の解説

武石村
たけしむら

[現在地名]花見川武石町たけいしちよう

はた村の西にあり、同村境を花見川が流れる。武石系図に承安元年(一一七一)一一月一五日千葉常胤の三男胤盛が武石三郎を称し、武石城に移ったとある。馬加康胤の墓、武石胤親の墓と伝える墳墓がある。天正一〇年(一五八二)角田将監が代官として支配していたとされるが未詳。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に「武石」「竹いし村」とみえ、高一八〇石、名主玄蕃、四町半の道普請を負担。元和五年(一六一九)から「武士村南」二八六石余が江戸南町・北町両奉行の与力給知となり(「元禄年中地頭所取扱村々記」小倉家文書)、元禄一一年(一六九八)からは南町奉行与力給知。


武石村
たけしむら

[現在地名]武石村

依田よだ川支流武石川を挟む両側の村。「吾妻鏡」の建長二年(一二五〇)三月に「武石入道」とみえ、その後、建長―弘長(一二四九―六四)にかけて、北条氏の随兵武石氏がみえる。永享一二年(一四四〇)七月結城陣番帳(笠系大成附録)に赤沢・和田・山家氏らとともに「武石殿」がある。永正三年(一五〇六)下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)に春宮二之御柱造宮料として依田庄「武石分 合籾卅三俵七升此代六貫六百七拾文」と武石がみえる。室町期の領主大井氏の居館と推定される「堀の内」の地字と土居跡が、上武石かみたけしにあり、館はのちに下武石に移された(武石村郷土誌)


武石村
たけいしむら

[現在地名]小国町武石

渋海しぶみ川を挟んで千谷沢ちやざわ村本村の西にあたる。西方武石峠越の道は深沢ふかさわ北条きたじよう(現柏崎市)を経て柏崎に至る。小国西組に属する。近世初めは高田藩領、天和元年(一六八一)幕府領、正徳元年(一七一一)与板藩領、文化一二年(一八一五)幕府領、文政元年(一八一八)出羽国上山藩領。正保国絵図に武石村高一九〇石余と押切おしきり村高二〇石がみえる。天和三年の検地寄帳(難波呂久郎氏蔵)では村高三四四石余で、田一六町六反余・畑屋敷三一町五反余・山四三町一反余・青苧畑一反余。


武石村
たけしむら

面積:八七・二三平方キロ

郡の南部山間地帯の村。東西一五キロ、南北八キロ。北は丸子まるこ町、東は長門ながと町、南は和田わだ村、西は武石峠・美ヶ原うつくしがはらを隔てて松本市と境をなす。武石峰を源とする武石川は村の中央を東に流れ、途中焼山やけやま川・横沢よこさわ川・茂沢もざわ川・小沢根おざわね川・余里より川を合わせ、千曲川の支流依田よだ川に注ぐ。村の南西には美ヶ原高原台地が広がり、八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。山麓は焼山国有林をはじめ、広い森林地帯となっている。

武石川に沿って県道美ヶ原―沖線が東西に通じ、武石峠を越え、松本市に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android