小河内郷(読み)おごうちごう

日本歴史地名大系 「小河内郷」の解説

小河内郷
おごうちごう

高野山六箇七ろつかしち郷の一で、現山崎やまさき教良寺きようらじ宮本みやもと平沼田ひらんた付近をほぼその領域とし、宮本には丹生狩場にうかりば明神社が鎮座

嘉元二年(一三〇四)二月二四日の孝良寺村国安田地売券(続宝簡集)に「小河内(教)良寺村」とあり、応永二六年(一四一九)九月日付の段銭棟別納日記(又続宝簡集)によると、山崎・教良寺・皮張かわはり(現宮本)平奴田ひらんたの四ヵ村が小河内郷を構成し、郷内の六二間の家々が、一間五〇文宛、計三貫一〇〇文の棟別銭を高野山に納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む