小泉節子(読み)コイズミ セツコ

20世紀日本人名事典 「小泉節子」の解説

小泉 節子
コイズミ セツコ

明治〜昭和期の女性 小泉八雲の妻。



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和7(1932)年2月18日

出生地
出雲国松江(島根県松江市)

経歴
松江藩の御番頭小泉家に生まれる。明治23年松江中学の英語教師であったラフカディオ・ハーン結婚ハーンは28年に日本に帰化し日本名・小泉八雲を名のる。後半生のハーンの著作は節子に負うところが多かったと云われる。ハーンとの間に三男一女をもうけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉節子」の解説

小泉節子 こいずみ-せつこ

1868-1932 明治-昭和時代前期,小泉八雲の妻。
慶応4年2月4日生まれ。出雲(いずも)松江藩士小泉湊の娘。松江中学教師のラフカディオ=ハーン(小泉八雲)と結婚。長男一雄ら4子を生み,ハーンの著作活動をたすけた。昭和7年2月18日死去。65歳。名はセツとも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む