デジタル大辞泉 
                            「小泉八雲」の意味・読み・例文・類語
                     
		
                    こいずみ‐やくも〔こいづみ‐〕【小泉八雲】 
        
              
                        [1850~1904]英文学 者・作家。ギリシャ に生まれる。本名、ラフカディオ=ハーン (Lafcadio Hearn)。明治23年(1890)来日。小泉節子 と結婚、のち、日本に帰化。松江中学校・東大などで英語・英文学を教えるかたわら日本文化を研究、海外に紹介した。著「知られざる日本の面影 」「心 」「怪談 」など。
             
     
    
        
    出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報  | 凡例  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
                
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 
        
              
                         ギリシャに生まれ、英国とフランス で教育を受けた。米国で新聞記者 などを経て、1890(明治23)年に来日。尋常中学校 の英語教師として赴任した松江市 で、同年8月から翌91年11月まで過ごし、日本人のセツと結婚した。熊本 や神戸でも暮らし、東京で死去。東京帝国大では英文学の講師も務めた。セツから聞いた昔話を基に、多くの怪談を執筆した。
更新日:2021年8月13日 
                                                           
     
    
        
    出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    こいずみ‐やくも【小泉八雲】 
        
              
                        英文学者、小説家。イギリス名は、ラフカディオ=ハーン(Lafcadio Hearn)。ギリシア に生まれ、渡米して新聞記者となり、明治二三年(一八九〇 )来日。松江中学、五高、東京帝国大学 、早稲田大学 の教壇に立ち、その間小泉節子と結婚、帰化した。日本を愛し、印象記や随筆、論文、伝説などを英文で書き世界に紹介。著に「心」「霊の日本」「怪談」など。嘉永三~明治三七年(一八五〇‐一九〇四 )  
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典について 情報  | 凡例  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 
        
              
                        随筆家 、批評家。ラフカディオ・ハーン (ヘルン )Lafcadio Hearn。ギリシアに生まれ、生後1年半でアイルランド のダブリン に移り、1863年左眼失明。のちフランスのカトリック の学校を中退、渡米して新聞記者となり、『タイムス・デモクラット』紙の文学担当者としてモーパッサン 、ゾラ、ドストエフスキー 、ハイネ などの翻訳・紹介者となる。1890年(明治23)4月に来日し、8月島根県の松江中学に赴任。年末に小泉セツと結婚。翌年11月熊本の第五高等学校に転じ、94年神戸の『クロニクル 』紙に入社。『知られざる日本の面影 』をアメリカで出版し、日本紹介を始める。96年2月日本に帰化し小泉家を継ぎ、小泉八雲を名のる。8月上京し、東京帝国大学文科大学講師となり、英文学を講ずる。1903年(明治36)3月退職。翌年4月東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)講師となるが、狭心症のため9月26日に急逝した。東京の雑司ヶ谷(ぞうしがや)墓地(現雑司ヶ谷霊園)に葬られる。八雲は日本人の風俗、習慣、伝説、信仰など日常生活を見聞した体験に基づいた日本研究を深め、日本のありのままの姿を欧米に伝えた。没後、教え子 のノート によって大学の講義がまとめられ、『人生と文学』『英文学史』などがアメリカで刊行された。ほかに日本人と日本を精神構造、社会、政治、宗教などの側面から全般的に考察した『心』『神国日本』の著作を残しているが、『古今著聞集 (ここんちょもんじゅう)』などの古典や民間説話 に取材した創作集『怪談』は文学的芳香の高い作品である。松江市奥谷町に旧居、記念館がある。
[富田 仁]
『平井呈一訳『全訳小泉八雲作品集』全12巻(1964~67・恒文社)』 ▽『平川祐弘他訳『ラフカディオ・ハーン著作集』全15巻(1980・恒文社)』 ▽『上田和夫訳『小泉八雲集』(新潮文庫)』 ▽『『近代文学研究叢書7』(1957・昭和女子大学)』 ▽『広瀬朝光著『小泉八雲論――研究と資料』(1976・笠間書院)』 ▽『森亮著『小泉八雲の文学』(1980・恒文社)』 ▽『平川祐弘著『小泉八雲――西洋脱出の夢』(1981・新潮社)』 ▽『銭本健二・小泉凡著『八雲の五十四年――松江からみた人と文学――』(2003・松江今井書店)』 
                                                           
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報  | 凡例  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉 八雲 
        
              
                        明治期の作家,文芸評論家,英語教師  
国籍 イギリス 生年 1850年6月27日 没年 1904年9月26日 出生地 ギリシャ・リュカディア島(レフカス島 ) 本名 Hearn Patrick Lafcadio 主な受賞名〔年〕 熊本県近代文化功労者〔’90年〕 経歴 英国陸軍軍医の父親とシチリア島 生まれの娘との間に生まれ、幼い頃父親の生家・アイルランドのダブリンに移った。1869年渡米、シンシナティ で苦労しながら新聞記者となる。1876年ニュー・オーリンズに移住。1882年ゴーチェの翻訳を刊行。1884年仏領西インド諸島を取材旅行。1890年ハーパー社の通信員として来日、日本滞在を決意し、B.H.チェンバレンの紹介で島根県立松江中学校の英語教師となる。翌年小泉セツ(節子)と結婚、熊本の第五高等学校に移る。1894年神戸に転じ「神戸クロニクル」論説記者。1896年日本に帰化し、小泉八雲と改名。同年上京、1896〜1903年東京帝国大学英文学講師。’04年早稲田大学に移るがまもなく急逝。古い日本の風俗人情を愛し、「日本―一つの解明」「知られぬ日本の面影」「心」「怪談」「神国日本」「人生と文学」などの作品を通して日本を世界に紹介した。また民間の迷信を熱心に収集、「雪おんな」「耳なし芳一」「ろくろ首」などの怪談を発表した。「小泉八雲全集」(平井呈一訳 全12巻 恒文社)、「ラフカディオ・ハーン著作集」(全15巻 恒文社)がある。’97年故国アイルランドで作家の殿堂入り。  
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊) 20世紀日本人名事典について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 
        
              
                        [生]嘉永3(1850).6.27. ギリシア,レフカス 
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 こいずみ-やくも  
        
              
                        1850-1904  明治時代の随筆家,英文学者。 
     
    
        
    出典 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報  | 凡例  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 
        
              
                        1850.6.27~1904.9.26
本名ラフカディオ・ハーンLafcadio Hearn。ギリシア生れのイギリス人。明治期の随筆家・小説家。1890年(明治23)雑誌特派員として来日するが,同年英語教師として松江中学に赴任し,日本文化に関心をもつ。小泉セツと結婚し,熊本の五高へ転任。96年帰化後,上京し東京帝国大学で英文学を講じた。この間「日本瞥見記」「東の国から」などの随筆で,生活に密着した視点から日本を欧米に紹介。1904年アメリカで刊行された「怪談」は,日本の古典や民話などに取材した創作短編集。
                                                           
     
    
        
    出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」 山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
                    小泉八雲 
        
              
                        1850〜1904 
     
    
        
    出典 旺文社日本史事典 三訂版 旺文社日本史事典 三訂版について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報  
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	 
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の 小泉八雲の言及  
    		
      【怪談】より 
        
          
      …ラフカディオ・[ハーン](小泉八雲)の短編小説集。1904年アメリカ,イギリスで刊行。…
       
     
    		
      【ハーン】より 
          
      …文芸評論家,小説家。日本名は小泉八雲。ギリシアのレフカス島でイギリス進駐軍の軍医チャールズ・ブッシュ・ハーンと島の女ローザとの間に生まれた。…
       
     
         ※「小泉八雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 
	
    
  
  Sponserd by