小津郷(読み)おづごう

日本歴史地名大系 「小津郷」の解説

小津郷
おづごう

郷域は現佐賀市与賀よか町から城内じようない一帯を含む地と考えられる。

郷名は「肥前風土記」にはみえないが、風土記にいう佐嘉さか郡六ヵ郷の一と考えられる。「和名抄」に「小津」とあり、高山寺本は「乎ツ」、刊本は「乎都」とよむ。

「小津」の名は中世にも残り、建久七年(一一九六)二月日の僧賢秀田地寄進状案(河上神社文書)に「小津郷伍町 与賀里玖坪町 拾肆坪町 弐拾参坪丁 参拾五坪町 由比里拾壱坪里」とみえ、郷域推定の一つの根拠となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小津東郷 よか

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む