小涌郷(読み)こわくごう

日本歴史地名大系 「小涌郷」の解説

小涌郷
こわくごう

和名抄」高山寺本に「小涌」、東急本・刊本に「小」とみえるが、いずれも訓を欠く。「下総旧事考」は「続日本紀」の小塩こしお郷と同一とみて「塩本ト云村アリ。小塩本郷ト聞ユレバ。必ズ此地方ノコトナルベシ。猶上山川村。此村元ハ本郷金ケ堤村ト云シトゾ」と、塩本しおもと(現結城郡八千代町)上山川かみやまかわ(現結城市)付近に比定している。また同書には「或云。小ハ。結城町ニツヾケル。小塙ナルベシ」とあり、小塙こばな(現結城市)ともしている。

小塩郷は「続日本紀」神護景雲二年(七六八)八月一九日条の鬼怒川河道付替え工事の工区として「自下総国結城郡小塩郷小嶋村、達于常陸国新治郡川曲郷受津村一千余丈、其両国郡堺亦以旧川為定、不得随水移改」とみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真壁 西方

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む