小清水海岸(読み)こしみずかいがん

日本歴史地名大系 「小清水海岸」の解説

小清水海岸
こしみずかいがん

小清水町北西部、字浜小清水はまこしみずの国道二四四号沿いのオホーツク海濤沸とうふつ湖に挟まれた海岸砂丘一帯をさす。道指定名勝。砂丘には自然草原が広がり、六月から八月にかけエゾスカシユリ、エゾキスゲ、ハマナスなどが咲き、小清水原生花園としても知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む