小漕縄文遺跡(読み)おこぎじようもんいせき

日本歴史地名大系 「小漕縄文遺跡」の解説

小漕縄文遺跡
おこぎじようもんいせき

[現在地名]岩城村小漕

岩城島の西北端の平地部二又の海岸より約三〇〇メートルの所、稲作排水溝地下約二メートルから、磨消縄文条痕文を施し口縁刻み目のある縄文後期中頃の土器片を出す。

ほぼこれに近い遺物が東北岸の長江ながえや東南岸の船越ふなこしの一部からも出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む