小漕縄文遺跡(読み)おこぎじようもんいせき

日本歴史地名大系 「小漕縄文遺跡」の解説

小漕縄文遺跡
おこぎじようもんいせき

[現在地名]岩城村小漕

岩城島の西北端の平地部二又の海岸より約三〇〇メートルの所、稲作排水溝地下約二メートルから、磨消縄文条痕文を施し口縁刻み目のある縄文後期中頃の土器片を出す。

ほぼこれに近い遺物が東北岸の長江ながえや東南岸の船越ふなこしの一部からも出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む