アカシカ
あかしか / 赤鹿
red deer
[学] Cervus elaphus
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。ヨーロッパ、アジア西部、アジア中北部、北アフリカに分布し、各地に多くの亜種がある。北アメリカに産するワピチC. canadensisは、学者により別種にする場合と、アカシカの亜種として扱う場合がある。大形のシカで、産地により体格に差はあるが、頭胴長1.65~2.65メートル、体高0.75~1.5メートル、体重58~255キログラムに達する。角(つの)は最大のもので1.3メートルに達し、頭骨の小片からなる枝をつけた角の重量が19キログラムにもなった例がある。体色は夏季には黄褐色から赤褐色を呈するが、冬季には暗褐色、褐色となる。尾の下方、臀部(でんぶ)には大きな白い斑紋(はんもん)がある。森林に群れてすむが、発情期以外は雌雄は別に暮らしている。雄の角は3~4月に脱落し、新しい角は100日ほどで伸びる。このころの雄は雌に関心を払わないが、8月になると袋角(ふくろづの)の外側を包む皮膚がむけ始め、しだいに雄の行動は荒々しくなる。発情期は9~10月で、この時期の雄は大声でほえ互いに争って、勝者が雌を従えハレムをつくる。雌は2~3歳で出産し、妊娠期間は約8か月。5~6月に1子または2子を産む。子には白斑があり、8~10か月乳を飲む。寿命は20年。
[増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アカシカ
red deer
Cervus elaphus
偶蹄(ぐうてい)目シカ科の哺乳類。全身赤褐色で,肩高120~150cm,体重90~250kg,ときに350kgになる巨大なシカ。角は5本以上の枝に分かれ,1mを超えることがある。北アフリカ,ヨーロッパから中国に分布。ニホンジカと同様,昼は森中に潜み,夜,草原に出て採食する。秋の交尾期には雄は角を突き合わせて闘い,大きな声で鳴いて自分の存在を示し,ヨーロッパでは秋の風物詩とされる。北アメリカのワピチもアカシカと呼ばれ同種として扱われることがある。
→シカ
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アカシカ
偶蹄(ぐうてい)目シカ科。肩の高さ75〜152cm,体重75〜754kgと変異が大きい。西ヨーロッパ,アフリカ北西部から中国北部,アムールに分布。夜行性だが,冬は昼間も出歩き,草を食べる。交尾期に雄は戦い,数頭の雌を得る。子どもは鹿の子模様。角は春に落ち,すぐに新しい袋角がのびる。成長期の袋角を中国では鹿茸(ろくじょう)と称し薬用とするため飼育する。
→関連項目シカ(鹿)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アカシカ
学名:Cervus elaphus
種名 / アカシカ
科名 / シカ科
解説 / 最も広い分布域をもつシカ。北アメリカにすむ亜種は、ワピチあるいはエルクとよばれます。ただしヨーロッパでは、エルクとはヘラジカをさします。
体長 / 1.6~2.7m/肩高75~150cm
体重 / 80~340kg、オスのほうが大きい
食物 / 草や木の葉
分布 / ユーラシア北部、アフリカ北部、北アメリカの森林と草原
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 