小玉銀(読み)コダマギン

精選版 日本国語大辞典 「小玉銀」の意味・読み・例文・類語

こだま‐ぎん【小玉銀】

  1. 〘 名詞 〙まめいたぎん(豆板銀)」の異称。
    1. [初出の実例]「近年は今の小判にても小玉銀にてもよく通用する也」(出典:随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小玉銀の言及

【豆板銀】より

…江戸時代の銀貨の一種。丁銀(ちようぎん)の補助貨幣的な役割を果たし,その形状が小粒であったところから小粒銀・小玉銀とも呼ばれる。量目は1個1~10匁くらいであった。…

※「小玉銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android