小生子(読み)しょうせいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小生子」の意味・わかりやすい解説

小生子
しょうせいし

担子菌類クロボキン目とサビキン目では、担子胞子を小生子とよぶことがある。これはほとんど無色平滑な薄壁をもつ小形の胞子である。担子器内で減数分裂が行われてから生ずるので、単相の1核を含む。1担子器からは性を異にする2種の小生子を生じ、のちに有性生殖が行われる。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む