小生子(読み)しょうせいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小生子」の意味・わかりやすい解説

小生子
しょうせいし

担子菌類クロボキン目とサビキン目では、担子胞子を小生子とよぶことがある。これはほとんど無色平滑な薄壁をもつ小形の胞子である。担子器内で減数分裂が行われてから生ずるので、単相の1核を含む。1担子器からは性を異にする2種の小生子を生じ、のちに有性生殖が行われる。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む