小田野兎毛(読み)おだの ともう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田野兎毛」の解説

小田野兎毛 おだの-ともう

?-? 江戸時代中期-後期陶工
天明7年(1787)白岩(しらいわ)瀬戸山取立役の宮崎善四郎とともに,出羽(でわ)仙北郡(秋田県)角館(かくのだて)の菅沢(すがざわ)窯を秋田郡寺内村にうつし,寺内焼をつくる。文化7年に桜田周八が後をついだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む