小矢部城跡(読み)こやべじようあと

日本歴史地名大系 「小矢部城跡」の解説

小矢部城跡
こやべじようあと

[現在地名]横須賀市小矢部一丁目

国鉄衣笠きぬがさ駅南東約六〇〇メートルの小丘が城跡で、かつては標高四〇メートルほどの独立丘で、西側は高い崖に、東から南にかけては自然の谷にさらに手を加えて堀切としていた。北側は平場が階段状につくられるが、前面平作ひらさく川が流れ自然の堀を形作る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む