小福田村(読み)こふくだむら

日本歴史地名大系 「小福田村」の解説

小福田村
こふくだむら

[現在地名]五霞村小福田

大福田おおふくだ村の南の平坦地所在南部に湿地帯が存在した。古くは大福田村と一体であったと考えられる。江戸時代は下総関宿藩領で、「寛文朱印留」に村名がみえる。寛文一一年(一六七一)の関宿領茂右衛門御代官場石高覚帳(松本好司文書)には本高三二五・三五四石のほかに「五拾壱石五升本石不足」とある。天保九年(一八三八)の葛飾郡五拾四ケ村組合諸商渡世向取調書上帳(同文書)によれば村高三三一・五五四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む