小笠原道大(読み)おがさわら みちひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原道大」の解説

小笠原道大 おがさわら-みちひろ

1973- 平成時代のプロ野球選手。
昭和48年10月25日生まれ。社会人野球のNTT関東をへて,平成8年日本ハム(現・北海道日本ハムファイターズ)に入団内野手,右投げ左打ち。フルスイングとファイトあふれるプレーで,18年日ハムの日本一に貢献した。その間,パ・リーグ最優秀選手(MVP,18年),首位打者(14年,15年),最多安打(12年,13年),最多本塁打(18年),打点王(18年),最高出塁率(15年),ベストナイン(11年,13年,15年,16年,18年)のタイトルを得る。18年FA宣言をし,読売ジャイアンツに移籍し,19年セ・リーグ優勝に貢献してMVPとなる。アテネ五輪,18年・21年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表。23年2000本安打を達成。25年中日ドラゴンズに移籍。27年現役引退。千葉県出身。暁星国際高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む