小脳・脳幹の血管障害(読み)しょうのう・のうかんのけっかんしょうがい(その他表記)Angiopathy in cerebellum and brainstem

六訂版 家庭医学大全科 「小脳・脳幹の血管障害」の解説

小脳・脳幹の血管障害
しょうのう・のうかんのけっかんしょうがい
Angiopathy in cerebellum and brainstem
(脳・神経・筋の病気)

 血管が詰まる小脳梗塞(こうそく)、脳幹梗塞と、血管が破れる小脳出血、脳幹出血があり、脳のCTMRI検査で確認されます。

戸田 宏幸, 黒岩 義之

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む