小菅野代村(読み)こすがのだいむら

日本歴史地名大系 「小菅野代村」の解説

小菅野代村
こすがのだいむら

[現在地名]温海町小菅野代

温海岳の北々西方の標高二二〇メートルの斜面にある。小菅代村とも記された。西に温海村の枝郷暮坪くれつぼ村がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四三石余。寛永三年庄内高辻帳では高四四石余。正保郷帳では田方四二石余・畑方一石余。弍郡詳記によると免六ツ九分三厘、家数一五。寛政八年(一七九六)の漆木数覚(温海文書)では三二〇本を栽培。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む