温海村(読み)あつみむら

日本歴史地名大系 「温海村」の解説

温海村
あつみむら

[現在地名]温海町温海・湯温海ゆあつみ

温海岳の西方、日本海沿岸に位置し、地内の南を温海川が西流する。村名は川の中に湧出する温泉で海も温かくなったことに由来するという(温海郷土誌)はま街道が通り、その宿駅であった。本郷浜温海はまあつみ村ともいわれ、枝郷に東方山中の湯温海村(湯村)、本郷の南に釜谷坂かまやさか村、北に米子よなご村・暮坪くれつぼ村がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高五六六石余。寛永三年庄内高辻帳では高五六九石余。正保郷帳では田方五五二石余・畑方九石余。江戸時代、山浜やまはま通温海組の世襲大庄屋本間氏の居宅があった。

明和七年(一七七〇)の御国目付廻村案内書(温海文書)によれば湯温海村を除き高四〇五石余、うち畑高一一石余、取米二四〇石余、定免五ツ九分四厘、山年貢米一七石余、家数は名子・水呑ともに一四一、男四〇五・女四一五。船二一、うち一人乗小船一七・三人乗小船二・六人乗猟船二、馬四二、うち二九駒・一三駄、牛二六、制札八。当村よりねずせき村まで二里一八町、駄賃は本荷一〇二文・軽尻六八文。三瀬さんぜ(現鶴岡市)まで三里一一町、駄賃は本荷一四九文・軽尻一〇一文。枝郷の湯村まで二九町、駄賃は本荷三〇文・軽尻二〇文・歩行夫一五文とある。また湯温海村は高九三石余、家数は名子・水呑ともに七二、男二一〇・女二二八、馬一五・制札七、湯壺四二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android