精選版 日本国語大辞典 「小裁」の意味・読み・例文・類語 こ‐だち【小裁】 〘 名詞 〙 三、四歳くらいまでの子どもの着物などの裁ち方。また、その和服。一つ身。三つ身。[初出の実例]「いちだちのうり物か、おがせうみのこだちか」(出典:虎明本狂言・吃(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の小裁の言及 【子ども服】より …子どもの着物には成長にしたがって,一つ身裁ち(約3歳まで),三つ身裁ち(3~5歳くらい),四つ身裁ち(4,5歳から10歳くらいまで)がある。これらを小裁(こだち),中裁(ちゆうだち)ともいう(着物)。それ以上は大人と同じ本裁(ほんだち)にして縫い込む。… ※「小裁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by