小西道純(読み)こにし どうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西道純」の解説

小西道純 こにし-どうじゅん

?-? 戦国-織豊時代茶人
和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)にまなぶ。中国渡来の内赤盆(うちあかぼん)や驢蹄茶入(ろていちゃいれ)などの名物をもっていたことで知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む