小西道純(読み)こにし どうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西道純」の解説

小西道純 こにし-どうじゅん

?-? 戦国-織豊時代茶人
和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)にまなぶ。中国渡来の内赤盆(うちあかぼん)や驢蹄茶入(ろていちゃいれ)などの名物をもっていたことで知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む