小道具小路(読み)こどうぐこうじ

日本歴史地名大系 「小道具小路」の解説

小道具小路
こどうぐこうじ

[現在地名]柳川市小道具町

東魚屋ひがしうおや町の西にある南北の通りと東西の通りに沿った区域。北は御客屋、西・南は堀を挟んで御家中。南端の堀沿いの東西の道は幅二間・長さ三三間余、この道の西端から北上し御客屋裏門に至る南北の通りは幅二間・長さ六六間(柳川惣町図)。享保八年(一七二三)から同一一年の状況を示すとみられる町小路等絵図によれば、藩士屋敷が二軒あるほかは足軽・扶持人の屋敷であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む