日本歴史地名大系 「小野古墳群」の解説 小野古墳群おのこふんぐん 滋賀県:滋賀郡志賀町小野村小野古墳群[現在地名]志賀町小野 村ノ内和邇(わに)川の南、小野集落背後の丘陵端部に点在して築造された古墳時代中期から後期にかけての古墳群。北から小野神社古墳群(円墳三基)、石神神社(いわがみじんじや)古墳群(円墳四基)および道風神社(とうふうじんじや)古墳群(前方後円墳一基、円墳二基)の三グループに分れる。石神神社古墳群の一号墳は昭和四九年(一九七四)発掘調査が行われ、両袖式の横穴式石室(玄室長さ二・七メートル、幅一・五メートル、羨道長さ一・八メートル)を主体部とし、石室内の副葬品として須恵器(坏・提瓶・短頸壺)、土師器(坏等)、刀子などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by