小野越村(読み)おのごえむら

日本歴史地名大系 「小野越村」の解説

小野越村
おのごえむら

[現在地名]八郷町小野越

小桜こざくら川右岸にあり、東は菖蒲沢しようぶざわ村、西は仏生寺ぶつしようじ村。江戸初期に下総関宿藩領(寛文朱印留)、貞享四年(一六八七)から土浦藩領となり(土浦市史)、のち旗本領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む