小鉤掛け(読み)こはぜかけ

精選版 日本国語大辞典 「小鉤掛け」の意味・読み・例文・類語

こはぜ‐かけ【小鉤掛・鞐掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細く短い紐の両端を縫いつけ、中間小鉤をかけるようにしたもの。また、その仕立。
    1. [初出の実例]「くつたびの緒をこはぜかけにする事は、予が父大坂に在し時、ふと拵させてより」(出典:随筆・八水随筆(1736‐41頃))
  3. 金属板屋根を葺(ふ)くとき、釘打ちにせず小鉤に引っ掛けて葺くこと。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む