小門町(読み)こかどちよう

日本歴史地名大系 「小門町」の解説

小門町
こかどちよう

[現在地名]宇都宮市栄町さかえちよう

宇都宮城下最北端に位置し、南はおうぎ町に接し、西・北・東の三方塙田はなわだ村に囲まれる東西の町人町。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)にみえる。宝永七年(一七一〇)の町分掃除丁場は四番組一一九間のうち二五間を受持ち、城内草刈人足は西館門外堀端より最上河原もがみがわらまで五一人のところ一〇人を差出す(宇都宮史)。享保四年(一七一九)の宇都宮大明神祭礼図(高橋節子蔵)によれば、三三番目に幟三本を出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む