扇町(読み)おうぎまち

日本歴史地名大系 「扇町」の解説

扇町
おうぎまち

[現在地名]宇都宮市仲町なかまち栄町さかえちよう宮町みやまち塙田はなわだ三丁目

南はてら町に接する東西町人町。東は鉤の手に折れて清巌せいがん寺町、西は小田おだ町に続く。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)にみえる。扇子職人が住んでいたことによる町名という(宇都宮史)。宝永七年(一七一〇)の町分掃除丁場は三番組一一八間のうち四四間を受持ち、城内草刈人足は二〇人を差出す(同書)。享保四年(一七一九)の宇都宮大明神祭礼図(高橋節子蔵)によれば、二七番山車で、軍配ウチワ屋体を出す。元文年間(一七三六―四一)の町方書上帳(高橋節子文書)によれば、名主は二人で、町の長さ東西二町三尺、道幅三間一尺、町家は南側に二七軒、北側に二九軒で、本家三〇軒半・小割家五四軒、町高は田方一四石余・畑方一四石余、ほかに新畑高一斗余がある。


扇町
おうぎちよう

上京区寺町通今出川下ル東側

京都御苑ぎよえん石薬師御門の東方に位置し、西は寺町てらまち通。町の南は時宗の一条道場いちじようどうじよう跡地で、「山城名勝志」に「元在京極一条、今遷芝薬師東迎称寺」とあり、中昔京師地図にもみえる。真如しんによ堂の跡地(→大宮町

寛永一四年(一六三七)洛中絵図は寺町筋に沿って北から「しん女堂前町」「正定院前町」と記す。


扇町
おうぎちよう

[現在地名]江東区木場きば三―四丁目

仙台せんだい堀の南岸に位置する町屋。深川築地二四ヵ町の一。深川扇ふかがわおうぎ町とも称した。四方貯木場掘割に囲まれ、西は長門山口藩抱町並屋敷、南は木場町、東は茂森しげもり町、北は吉永よしなが町。周辺は材木問屋材木置場となっている。文政町方書上によれば、元禄一四年(一七〇一)九月宇野屋孫八郎・三川屋権兵衛・市川屋藤兵衛の三名が買請けて町屋となった。同一六年扇町となり正徳三年(一七一三)町奉行支配となる。


扇町
おうぎちよう

上京区堀川通寺之内上ル東入

町の南を上御霊前かみごりようまえ通が、西を堀川ほりかわ通が通る。中昔京師地図や中古京師内外地図には、当町辺りに「悲田院」「後花園院陵」と「天神社」が描かれている。

承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図には「扇のづし」とみえ、寛永以後万治以前京都全図では「扇町」とあり、天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成では「西陣扇丁」となる。


扇町
おうぎまち

[現在地名]飯田市扇町

城域と町家を画して南北に走る堀端の西、飯田の段丘上最南端を東西に走る竪町知久ちく町の南に位置する。

町の成立の時期は不明であるが、貞享元年(一六八四)東愛宕坂ひがしあたござか口の西側を残して除地となった。


扇町
おうぎまち

[現在地名]佐賀市嘉瀬町かせまち大字扇町

長崎街道は、八戸やえ宿の西の端、高橋たかはしを渡って左折し、南下して現国道三四号に沿って右折して西へ進む。この街道沿いが扇町である。扇町は郷村支配の町で(八戸村に属す)、街道沿いに商品を売ったり、職人が住んでいたが、身分はあくまでも百姓であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android