小阿弥堰(読み)こあみせき

日本歴史地名大系 「小阿弥堰」の解説

小阿弥堰
こあみせき

浅瀬石あせいし川を黒石市袋井ふくろい町で取水し、川の左岸を灌漑する。

天保七年(一八三六)には堂野前どうのまえ(現南津軽郡田舎館村)内で分水、与四右衛門よしえもん堰・小阿弥堰・東光寺とうこうじ堰・水木みずき堰・仁左衛門にざえもん堰となり、東光寺村(現田舎館村)内で前田屋敷まえだやしき堰・小阿弥堰・若松わかまつ堰・佐次右衛門さじえもん堰・常盤ときわ堰となり、境森さかいもり(現田舎館村)内で深味ふかみ堰・柏木かしわぎ堰・さかき堰・境森萢さかいもりやち堰となり、水下一千三五二町八反三畝二七歩であった(板柳町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む