少路村(読み)しようじむら

日本歴史地名大系 「少路村」の解説

少路村
しようじむら

[現在地名]豊中市少路一―二丁目・少路・さくらの町四―七丁目・緑丘みどりがおか一―五丁目・上野坂うえのさか一―二丁目・上野西うえのにし三丁目など

野畑のばたけ村の南、内田うちだ村の北に位置する。桜井さくらい谷六ヵ村の一で、天保郷帳に「桜井谷少路村」とある。小路とも記す。集落は箕面みのお道と千里せんり川の交差する街道沿い、川沿いにある(現桜の町四―七丁目)中世垂水西たるみのにし牧桜井郷に属し、永享元年(一四二九)八月日の春日社神供料所摂州桜井郷本新田畠帳(今西家文書)の耕作関係者の地名を示す肩書に「少路」とある。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に小路村がみえるが単独の村高は不明。元和初年の摂津一国高御改帳では桜井村のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む