尤の草紙(読み)もっとものそうし

精選版 日本国語大辞典 「尤の草紙」の意味・読み・例文・類語

もっとものそうし‥のサウシ【尤草紙・尤双紙】

  1. 仮名草子。二巻。斎藤徳元作。寛永一六二四‐四四)初年頃成立。同九年(一六三二)刊。「枕草子」の「ものは尽くし」の形式にならった八〇項目からなる随筆風の作品。近世初期に流行したパロディー文学の一つであり、作者の幅広い知識や教養を示しているが、滑稽味にはやや欠ける所がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android