尻八館遺跡(読み)しりはちだていせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尻八館遺跡」の意味・わかりやすい解説

尻八館遺跡
しりはちだていせき

青森市北西部後潟にある中世の城郭址。津軽地方を支配した中世期の豪族安東氏に関係のある館といわれるが確証はない。発見された中国の竜泉窯の青磁浮牡丹文香炉などは貴重。このほか黒磁茶碗 (中国製) ,瀬戸天目の茶碗,その他茶壺に用いられた呂宋壺など喫茶関連の用具も出土した。これらのものは 14~15世紀の中央上流階級の間で流行したもので,この館のあるじの経済力の豊かさ,政治力の強さを示すものとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む