出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また焼成時には黒釉が一方に流れ,釉だまりができるよう傾斜面を作って焼成し,そのため内側見込みの釉だまりはわずかに傾斜面を見せている。また朝鮮半島でも高麗時代に黒高麗と呼ぶ黒釉の碗や瓶が作られ,日本でも鎌倉時代に瀬戸で黒褐釉が用いられ,建盞や玳皮盞にならった瀬戸天目や美濃天目が作られた。【河原 正彦】。…
※「瀬戸天目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...