デジタル大辞泉
「瀬戸天目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せと‐てんもく【瀬戸天目】
- 〘 名詞 〙 天目茶碗の一種。中国の建盞(けんさん)の形を写した瀬戸焼の天目茶碗。室町末期から江戸中期頃までの間に焼かれた。和物茶碗として古い伝統をもつ。〔宗及茶湯日記(他会記)‐元亀三年(1572)一二月三日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瀬戸天目
せとてんもく
室町時代中期以降,瀬戸窯で焼かれた天目茶碗の一つ。茶道の流行に伴って,濃い柿釉 (かきゆう) の上に黒色釉のかかったものが珍重された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瀬戸天目の言及
【天目】より
…また焼成時には黒釉が一方に流れ,釉だまりができるよう傾斜面を作って焼成し,そのため内側見込みの釉だまりはわずかに傾斜面を見せている。また朝鮮半島でも高麗時代に黒高麗と呼ぶ黒釉の碗や瓶が作られ,日本でも鎌倉時代に瀬戸で黒褐釉が用いられ,建盞や玳皮盞にならった瀬戸天目や美濃天目が作られた。【河原 正彦】。…
※「瀬戸天目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 